北欧モダン デザイン&クラフト展
レ・クリントの照明からウェグナーやユールの椅子、彫刻、
おなじみアラビアやロールストランドの陶磁器にイッタラのガラス器などなど
「知ってる」だけだったものがたくさん見られてハッピーでした。
かなりの数だったはずなのにあっという間に終わってしまった気が...
展示されているものは当然触ってはいけないのですが
反面、復刻されているもの、買おうと思えば買えるものも多く
それがスカンジナビアデザインの一番素晴らしい点だと思います。
なぜに長崎なのか? と思いましたが、この美術館自体が
新しくてとてもきれい、施設の中に運河もあったりして気持ちのよい場所でした。
Tシャツもさすがおしゃれで欲しいなーと思えるものが多かったですが
おみやはクリアファイルとポストカードのみ。
この、「北欧」のアイコンで描いたヘラジカ(だと思う)に唸りました。
これから全国を回り、最後が東京のようです。
私もあと1回くらいは行きたいですが、長崎は近いようで遠く遠いようで近い...
■
いま札幌のアトリエ森彦のコーヒーを販売しているとのことで
諫早市にある雑貨屋オレンジスパイスでも少し買い物を。
昨年帰省した時におみやに買ったマイルドブレンドがとても美味しくて
わざわざ取り寄せているほどです。
(私がテキトーにいれても美味しく感じるという意味で有難い)
で、今回はオレンジスパイスオリジナルのブレンドをば。
森彦らしいかなりこゆい目の味でした。
他にもこんなものを見つけてしまい...
マグカップの形のシェルボタン!
スプーンやフォーク(ナイフだったかも?)や家もありましたが
さすがにそれはどうしましょうという感じだったので、マグだけ。
まあこのマグのボタンも何に使えるというわけではなさそうですが...
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
長崎では最初が照明のブースで
それがもう「うわー」という感じでした。
ただライトがあるだけなのですけど
カタチがなんとも美しいのですよね。
うさ子さんも、ぜひぜひ。
森彦はおされカフェかもしれないけど
近所のおじちゃんおばちゃんもコーヒー飲んでるような、
いい喫茶店です。
市電乗りました!
年季がはいっているのからかっこいいのまで
いろいろあって面白いですね。
意外にスピードが出てびっくりでした。
長崎まで、私は助手席で寝てたりするので(はは...)
あまり言えませんが、ちょっと遠く感じますねー。
でもとても好きな街です。
その長崎の市長がこんな形で亡くなって
とてもかなしく思います。。
投稿: なかやま | 2007/04/18 11:54
北欧モダン展、関東へも巡回するようなので
私も行ってみたいなぁ。
森彦。
行ってみたいお店。今発売中の雑誌
「王国」(立ち読みですけど)にお店の
ことが数ページ掲載されてて気になってた
ところです。
それはそうと、近くて遠い「長崎」。
分かります〜。市電には乗ったのですか?
投稿: うさ子 | 2007/04/17 08:27