柳川さげもんめぐり
たしか昨年は行かなかった、柳川のさげもんめぐりに行ってきました。
「めぐり」といっても、うなぎを食べたお店(上手く撮れていなかったので
写真はなしです)と、旧柳川藩主の別邸「御花」だけなのですが。
3月3日は過ぎていましたが、さげもんめぐりは旧暦のひな祭りまでやっているのです。
写真の下手さに加速がついていている...
ひな壇飾りと「さげもん」がわんさかです。
あまり広くない部屋に観光客がたくさんで、いい位置で撮るのが難しい...
さげもんについて、うなぎ屋さんのおばあちゃんがいろいろお話してくれましたが、
ディープすぎる方言で半分もわかりませんでした。
(話の腰を折るのも悪くて聞き返せなかった)
なんとか理解したのはwikiとはちょっと違った説ということ。
(50歳から1つ引く、ではなかった)
ともあれ意外に気づいていなかったのが、中央のふたつの鞠。
これもぜんぶ手作りなんですよね...
行った日は結婚披露宴に使われていたようで、
それはそれで見ず知らずの他人様の結婚式スピーチなど聞こえてきて
なかなか貴重な機会でした。
縁側に男雛と女雛が。
こちらは入り口あたりのひな壇の前に広げられていたもので、
見事なさげもんもいいのですが、ちまちましたもの好きには
こういうのを見るのも楽しかったです。
* * *
ネコは何匹いるでしょう?
カモもいます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
飾りのモチーフや意味はほとんど同じでも、細工の数や、由来もたぶん違うでしょうし
(遠いからどちらから伝わったというわけでもなさそう?)ほとんど同じ行事なのに、面白いですね~。
身近な方の手作りだとうれしいですよね。まさに宝物!
投稿: なかやま | 2010/03/18 18:36
「さげもん」
静岡で言う吊し雛ですね!
正にwikiに載っていました♪
我が家も毎年、姪の雛飾りに混じって
「吊し雛」を飾ります。
コレ何と!母の友達の手作りで、なかなか豪華です!
この飾りがあるとないとでは、雰囲気が全く違います。
風情があっていいもんです♪
投稿: ゐ | 2010/03/18 10:11